有限会社企画コーポレーション

北九州の社労士なら武上社会保険労務士事務所 | ブログ

お問い合わせはこちら 会員専用ページへ 会員専用ページへ

ブログ

解決できる業務などをブログでご紹介

BLOG

社会保険労務士がサポートできる詳しい業務内容などをブログでご紹介しています。労働保険事務組合「北九州社会保険労務士事務所」も併設しておりますので、合わせて情報を発信しております。労務問題のご相談、中小事業主様の労災保険加入、労務監査を中心に「人を大切にする企業づくり」を支援いたします。

平成31年4月から、年間5日間の年次有給休暇を、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられました。当初は就業規則の変更も含め、多くの事業主が対応を行っていました。ところが、徐々に気が緩…

「副業・兼業」を希望する方が年々増加傾向にある中、政府は「副業・兼業」の促進についてガイドラインを示しています。今後は、パートタイマーの掛持ちではなく、正社員も副業等行うケースが増えてくる…

厚生労働省によると、令和4年における職場で熱中症により死亡した方は30人で、昨年と比べ10人増加しているとのことです。防止への対応ができていなかったケースも多く、職場での安全衛生教育が行き届いて…

健康診断関連でもう一つ、よくある質問に深夜業(午後10時~翌午前5時まで)を行う方の健康診断があります。これは、労働安全衛生規則第45条第1項に定められている「特定業務従事者健康診断」といわれる…

新年度が始まり、新たに雇用する機会が増える時期になりました。この時期、事業主が行う健康診断の一つに「雇入れ時の健康診断」があります。この健康診断は、いつまでに実施しなければならないのでしょ…

厚生労働省の新しい電子申請サービス、「雇用関係助成金ポータル」が4月3日から開始されました。助成金申請を電子申請で行うもので、24時間、申請や状況確認が可能です。利用するためには、GビズIDの取得…

令和5年4月1日より、月60時間を超える時間外労働の割増率が、中小企業も50%となります。(大企業は平成22年4月からすでに適用済み)就業規則の見直し、給与システムの設定変更などの対応が必要となりま…

現在、デジタル庁によると人口の7割弱がマイナンバーカードの申請を行っているとのことです。健康保険証との一体化により、患者の医療や健康情報に基づいた医療を受ける事ができる機会が増える事と思いま…

国民年金保険料の納付に、新たな方法が追加されました。コンビニでの現金納付やクレジットカードでの納付など、年々便利になってきた国民年金保険料の納付方法ですが、この度、スマホアプリで納付が利用…

マスクの着用が、3月13日より緩和されます。やっと、日常が戻って来るような気がしますが、暫く人混みではマスク着用は続けたほうが良いのかなと思っています。もちろん、花粉症持ちの私には、やはり手放…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。